診療案内腎盂・尿管がん

腎盂・尿管がんとは

腎盂・尿管がんは、腎盂および尿管から発生する悪性腫瘍です。
腎盂・尿管とは、腎臓でつくられた尿は、腎盂・尿管を通って膀胱、尿道へ至り体外へ排出されます。そのすべてが尿路上皮という粘膜でおおわれており、この尿路上皮々より発生するがんを尿路上皮がんとよびます。発生した部位により、腎盂がん、尿管がんと分けられます。腎臓および尿管は左右1対存在し、左腎盂、左尿管、右腎盂、右尿管に区別されます。
尿路上皮がんで、最も多いのは膀胱がんです。腎盂がん、尿管がんの発生頻度は膀胱がんと比較して高くありません。

危険因子

膀胱がんのぺージを参照ください。

症状

腎盂がん、尿管がんは、症状が乏しく、早期がんで見つけることは難しい場合があります。膀胱がん同様、無症候性血尿(頻尿や排尿痛といった症状のない血尿)や水腎症に伴う腰痛などが多い症状です。発生頻度はまれですが、膀胱がんに比べると進行していることが多いです。
進行し、転移を伴うと、転移した臓器での症状が出現します。転移が多い臓器は、肺、肝臓、リンパ節、骨です。

診断

膀胱がんのように表在性がん(非筋層浸潤性がん)、筋層まで及んでいるものは浸潤がん(筋層浸潤性がん)と正しく区別することは困難です。尿管はきわめて細く、正しく内視鏡的診断やCTなどの画像診断をすることができないのが理由です。ただし、ステージのつけ方は、膀胱がんと同様です。(参照ください)

検査

スクリーニングとして、腹部超音波検査(エコー検査)、尿細胞診(尿の中に悪性細胞を疑うものがあるか顕微鏡でみる検査)、膀胱鏡検査(膀胱鏡を使用して、膀胱内をカメラで直接観察します)
上記の検査で、膀胱内に腫瘍がないのに尿路にがんの疑いがあると判断された場合には、確定診断として、逆行性腎盂尿管造影や造影CTを用いてCTウログラフィ)(注射した造影剤の尿路からの排泄をCTで撮影する。画像診断や尿細胞診で確定が得られない場合、経尿道的尿管鏡検査を麻酔下に行い組織採取を試みます。これは入院のうえ、全身もしくは下半身麻酔下のもとで尿道から手術用の内視鏡をいれて腫瘍を生検する手術をおこないます。採取した細胞を顕微鏡で調べ、がんの悪性度を診断します。組織採取が取れな場合、小さな組織のため診断がつけられない場合もあります。
局所の広がりや転移の検索のために、手術前にCT検査やMRI検査、骨シンチグラフィなどを行います。
その結果により、腎盂がん、尿管がんの病状のステージを決めます。病期ステージにより治療法を決定します。

治療

腎尿管全摘除術+膀胱部分切除術を第一選択とします。
腎盂・尿管がんは、腎盂および尿管から発生する悪性腫瘍)であり、発生部位の腎臓、尿管および膀胱の一部分を切除します。
手段として、腹腔鏡下もしくは開腹手術として腎尿管全摘除術+膀胱部分切除術があります。患者さん個々のがんの部位、悪性度、リンパ節摘出の範囲を加味して方法を決定しています。リンパ節を摘出することをこころがけて手術の選択肢を決定しています。摘出結果、リンパ節転移の有無の結果により、追加で抗がん剤投与を組み合わせた治療方針(集学的治療)が、患者さんのその後の未来を変えます。転移や周りの臓器への進行の程度でその後の治療方針がかわります。当院では病理診断医、放射線医との議論、検討の結果で、術後すぐに化学療法を行うことで将来的な生存の確率を高める(術後補助化学療法)を決定しています。リンパ節転移が疑われる場合には、手術にせんじて術前補助化学療法を行い、治療結果に合わせて手術を行うか決定しています。

薬物療法(同じ尿路上皮がんである膀胱がんと同様です)

薬物療法は、手術だけでは治せない方(術前、術後補助化学療法)、手術が不可能な方(延命治療)、また手術と併用することで治療効果を期待できる方(術前補助化学療法)に目的を分けて、適切な患者さんに、適切なタイミングで、適切な薬剤を、適切な投与量で届けることを目標として治療方針を決定しています。

化学療法(抗がん剤)

を用いてがん細胞を殺傷したりその細胞分裂を妨害したりすることによって、がんの増殖を阻止する治療法です。化学療法は注射によって行われる場合、投与された薬は血流に入って全身のがん細胞に到達します(全身化学療法)。化学療法の薬剤は、対象となるがんの種類と病期に応じて異なります。当院では、dd-MVAC療法、GC療法、GCBDCA療法を使い分けています。

免疫チェックポイント阻害剤

腎がんと同様に自分の免疫細胞にかかるブロック(抑制)を外し、がん細胞への攻撃を刺激する免疫チェックポイント阻害剤が、膀胱癌に対しても使用可能となりました。ヒトは、がん細胞や体内に入ってきた細菌・ウィルスを攻撃して排除しようとします。この働きを免疫機能といいます。がんには免疫機能を阻害して攻撃されないようにするものがあります。この薬剤は、がんが免疫の働きを阻害しないようにすることで、自分の免疫力を復活させてがんをたおしてもらいます。主な副作用としては、免疫機能の働きが暴走することによって、がん以外の自分の正常な細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患と同じような事を起こすことがあります。早く気付けるように一緒に治療をしていきましょう。
当院では、キイトルーダ、バベンチオ療法を使用しています。(2021年5月現在)

薬物療法に関しては、使用できる病期や状態などにより適切な判断が必要になります。詳細につきましては当院の担当医にご相談ください。

放射線療法

通常、放射線治療はがんを完治させる目的で行われる事はありません。合併症予防、症状の軽減(血尿の管理)や苦痛の緩和などを目的した治療のために行われることが多いです。また骨転移病巣に対して、疼痛コントロール目的で行なう場合があります。

参考文献

  1. 日本泌尿器科編 腎盂・尿管がん診療ガイドライン2017年版
  2. 日本泌尿器科学会・日本病理学会・日本医学放射線学会編 泌尿器科・病理・放射線科 腎盂・尿管・膀胱癌取扱い規約【第1版】