診療案内前立腺がん

前立腺がん

前立腺がんとは

前立腺は男性のみにある生殖器官・臓器であり、前立腺がんは前立腺組織に正常ではない細胞(がん細胞)が増殖した状態です。増殖の程度、転移の有無により、限局がん、進行がんに分けられます。
前立腺がんの症状は、前立腺肥大症に類似しており、血尿や排尿障害(尿意切迫感、尿勢低下、頻尿ほか)などがあります。ほとんどの前立腺がんは自覚症状がなく、健康診断や人間ドックなどでPSA(前立腺特異抗原:prostate specific antigen)上昇を指摘されて、見つかります。進行がんの場合には血腫による尿閉や病的骨折(骨転移が原因の骨折)などで見つかることもあります。
前立腺がんの多くは数十年の経過で極めて緩徐に進行すると考えられています。高齢者に多いがんであることが特徴です。寿命に影響しなかったがん(ラテントがん)が80歳以上の方の59%に認めたという研究もあります(Bell KJ, et al. Int J Cancer.2015 ;137:1749-57)。日本では、前立腺がんが男性の罹患数が最も高い疾患となっており、2017年の一年間で91,215人の方が新規に前立腺がんと診断されています。2011年から2015年に前立腺がんと診断された方の5年生存率は98.8%と報告されています(出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」(全国がん登録))。

近年、前立腺がんの患者さんが増加しています。原因は、長く生きる時代になったからと考えられています。

前立腺がんが日本人男性の罹患数(がんと診断される人数)が最も高い疾患となっており、2017年の一年間で91,215人の方が新規に前立腺がんと診断されています。一方、生命予後は良好ながんです。2011年から2015年に前立腺がんと診断された方の5年生存率は98.8%と報告されています(出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」(全国がん登録))。

診断

PSA検診は、2000年に全国の14.7%の自治体で2015年には83.0%の自治体で行われています。
PSA検診などで前立腺がんが疑われた場合(PSA4ng/ml以上)には直腸診や超音波検査、MRI検査などで精査します。それら検査により前立腺がんの可能性が高い場合は前立腺針生検が施行されます。前立腺がんは前立腺組織を直接採取する前立腺針生検により、病理組織学的に診断されます。当院では基本的には経直腸的操作もしくは経会陰的操作によって、前立腺針生検法を1泊2日の入院で行っています。

前立腺がんと診断された場合、全身CTや骨シンチグラフィー、PET-CTなどで転移の有無を調べます。
骨転移の診断には通常、骨シンチグラフィーが用います。最近では全身のMRIを撮像し、骨転移を調べる方法(DWBIS:Diffusion-weighted Whole body Imaging with Background body signal)が実施することも当院ではあります。

治療

転移を認めない=前立腺局所治療で治りえる前立腺がんの方

前立腺組織に限局したがん組織の進展を認める場合は、ロボット支援下前立腺全摘除術や放射線治療(IMRT:強度変調放射線治療、陽子線)などの局所治療が適応になります。生検時に採取した病理組織学的診断(グリソンスコア)、PSAの値、臨床病期により治療方針を決定します。当院では、常に病理診断医と治療方針を議論し、患者さん個々に合わせた治療方針を決定しています。

ロボット支援下前立腺全摘除術

当院では、病理診断医と十分な治療方針の議論のもと、前立腺がんのタイプが組織学的に悪いがん、患者さんに対しては、前立腺を摘出するアプローチをより検討しています。なるべく余剰な組織を合わせて取ること、リンパ節を十分摘出することを意識して手術を行っています。尿失禁や男性機能(勃起神経の温存)についても、がんの悪性度と照らし合わせて、可能な限り機能温存に努めています。95%以上の患者さんは、入院期間8〜10日で退院されます。
2014年より、da Vinci Xiにてロボット支援手術を行っています。

リンパ節や骨などに転移を認める=前立腺局所治療のみでは治療が難しい前立腺がんの方

リンパ節やほかの臓器(肺や肝臓など)に転移を認める進行した前立腺がんの場合は、内分泌(ホルモン)治療(黄体形成ホルモン放出ホルモン:LHRHを抑制する注射製剤や除睾術)をまず行います。前立腺がんはアンドロゲン(男性ホルモン)依存性に進行するため、アンドロゲンをゼロにする治療が行われます。
内分泌治療が無効であった場合には、去勢抵抗性前立腺がんとよばれる生命に影響を与える(前立腺がんが死因となりえる)進行した前立腺がんになってしまいます。いかに去勢抵抗性前立腺がんにならないようにするためには最初の治療選択が極めて重要です。病理医、放射線科医、多くの泌尿器科医で議論し治療方法を検討しています。残念ながら進行してしまった場合は、多くの薬剤を(抗アンドロゲン製剤など)や化学療法(抗がん剤、ドセタキセル、カバジタキセル)を行い、長く共存できるようにがんを治療していきます。
骨転移に対しては、骨の健康を保つ(痛みがない、骨折しない)ための骨修飾薬(ビスホスホネート製剤や抗RANKL抗体)を使用します。口腔内のケアを行うことが、副作用を予防します。歯科医との連携を当院では積極的に行っています。骨転移巣に対する痛みを取る放射線外照射治療や多発骨転移に対する放射線同位体治療(ラジウムRa-223)が適応になることがあります。

遺伝子治療について(がんゲノム連携病院)

前立腺がんの危険因子として、

  • 前立腺がんの家族歴(身内に前立腺がんの方がいる)は罹患リスクを2.5〜5.6倍に高めます。
  • とくに、第1度近親者の罹患者数が多いこと(兄弟、親)があります。
  • その近親者のがん診断時年齢が若いことは当事者の前立腺がん発症リスクを高めます。
  • 前立腺がんの家族歴を有する場合には40歳代からの受診が推奨されます。
  • 家族内にて、乳がん、卵巣がん、膵臓がんの方がいると、前立腺がんの発生率が高くなります。
  • 同時に家族歴のない場合にも高リスク群の同定のために40歳代〜50歳前半にPSA基礎値を測定することが重要です。50歳を過ぎたら一度はPSA値を計りましょう。

前立腺がんに対する薬物療法としては、前述の内分泌(ホルモン)療法が第一選択とされています。ただし、ホルモン療法継続中に前立腺がんがホルモン不応性となることがあります(去勢抵抗性前立腺がん)。現状としてホルモン療法をこのまま継続しても前立腺がんの抑制が期待できないため、一般的には新規ホルモン剤(エンザルタミド、アビラテロンなど)や化学療法に切り替えることがあります。しかしながら、去勢抵抗性前立腺がんに移行する方の中にはBRCA遺伝子などの遺伝子変異が要因となる方がいます。そのため、遺伝子の変異があるかを調べ、異常を認める方には遺伝子異常に合った治療を行うことがあります。
当院は、がんゲノム連携病院です。当院ゲノムセンターと連携して遺伝子診断を積極的に行っています。

遺伝子診断の結果、BRCA遺伝子変異陽性の転移性ホルモン不応性前立腺がんであると診断された方に対しては、オラパリブ(リムパーザ®)を使用した治療を行っています。MSI-highの前立腺がんと診断された方には、免疫チェックポイント阻害剤(キイトルーダ®)を使用した治療を行っています。